【僧帽弁の働き】
僧帽弁は、左心房と左心室を隔てる2枚の薄い弁で、心臓が収縮するときに閉鎖し、左心室に充満された血液が左心房への逆流を防ぐ役割を果たしています。
【僧帽弁閉鎖不全症とは?】
僧帽弁の肥厚や腱索断裂により僧帽弁が完全に閉じず、弁のすき間から左心房へと血流が逆流をしてしまう病気を僧帽弁閉鎖不全症と言います。

黄点線:本来の閉鎖位置、ピンク線:逸脱した僧帽弁
ピンク矢印:逆流した血液
【症状は無症状から呼吸困難まで】
逆流の結果、心臓の拡大や肺における血液のうっ滞が生じ、咳や活動性の低下、重度の場合(肺水腫)は、チアノーゼ、呼吸困難などの症状を示します。
【診断】
健診などにより心雑音が聞こえ発見されるケースから、心不全症状を主訴に来院発見されるケースまで様々です。
聴診で僧帽弁閉鎖不全症が疑われる症例には、レントゲン検査、心電図検査、超音波検査、血圧測定などの検査を行います。病気の進行具合によって、お薬の種類を決定します。
【重症度の分類】
アメリカ内科学会(ACVIM)犬の房室弁膜症の診断と治療に関するコンセンサスガイドラインでは、重症度分類とステージごとの推奨される治療が記載されています
StageA:異常なし
StageB1:心雑音が聞こえる
StageB2:心拡大が認められる
(ここまでは心不全症状はありません)
StageC:軽度~中等度の心不全
StageD:重度の心不全(投薬治療による症状のコントロールが困難で、安静時にも心不全徴候が認められる)
【治療】
血管を広げて心臓の負担を軽減するお薬(血管拡張薬)
心臓のポンプ機能を助ける(強心薬)
身体にたまった余分な水を尿から排泄(利尿薬)
食事管理
などを組み合わせて治療します。
近年、心臓の手術により逆流を減らすようなが治療が高度獣医療機関で行われるようになってきました。
《心臓病のない犬の胸部レントゲン》 《肺水腫の犬の胸部レントゲン》